クロシロの学習バドミントンアカデミー

どこかの田舎の自宅でのんびりしながらおすすめの商品の紹介、田舎のバドミントン部のコーチでもある私が紹介するバドミントンの記事、田舎の塾で都立県立高校国立大学への合格実績をフル活用して中学生、高校生に分かりやすい基本事項をまとめた数学の解説、はてなブログの無料版でグーグルアドセンスの審査を通るための記事、ヒルナンデスで紹介された商品の記事など様々なジャンルの記事を投稿していきます。平日は1記事、休日はたまに投稿していきます。ただいまTwitterアカウント凍結中ですが記事は更新していきます。

中学生で知ってて損しない2次方程式の解の公式、解くコツとは?

クロシロです。

ここでの問題は私が適当に思いついた数字を当てはめてるため、

引用は行っておりません。

 

 今回は中学3年生で学ぶ

方程式の集大成と言える2次方程式の解の公式を紹介します。

この記事を読む前に因数分解の記事を読むと理解度が上がります。

kuro96white.hatenablog.com

 

 

そもそも2次方程式とは?

f:id:kuro96white:20210329174835j:plain

 

2次方程式は、1次方程式と似た者同士で

答えが2つある方程式のことです。

 

1次方程式は答えが1つしか存在しません。

1次と書かれてるものは答えが1つのみ、

または文字の累乗が1が最大であるという意味だと思えが良いでしょう。

 簡単なイメージがわいたところで次に2次方程式の解の公式を紹介します。

 

2次方程式 解の公式

f:id:kuro96white:20210331141729p:plain

左のが教科書に出てきた公式だと思います。

右のは高校で新たに出てくるものですが

中学生が知って損は無いと思ってるので載せました。

 

解の公式を覚えてたほうが良い理由は

これさえできれば2次方程式は必ず解けるからです。

 

仮に、因数分解して解けるはずの問題があったとして

試験当日に緊張して解けなかったときに解の公式を使えば

計算の手間が多くなりますが必ず答えにたどり着きます。

 

では、この2つの公式をどう使い分けるかで

xの係数が奇数か偶数かで判断する必要があります。

 

なぜ、2通りあるのかというと、解の公式に当てはめた後、

約分する手間を省くためです。

実際にどういうことなのか例題をいくつか出題するのでやってみましょう。

 

2次方程式 解き方

例題

x²+5x-12=0を解の公式を用いて求めよ。

こんな問題があったとしましょう。

 

基本的に2次方程式の解く手順は

①=0にする

因数分解できるか試す

→出来たらそのまま解く

③無理なら解の公式

 

 位だと思います。

まずは=0になってるので①の手順は不要です。

②ですが、残念ながら因数分解できないので解の公式を使います。

 f:id:kuro96white:20210331182223p:plain

解の公式でよく間違えちしまう人は無意識に途中式を丁寧に書かない人が多いのです。

掛け算位間違うわけない!という謎の自信をもってしまって

-がいることを忘れて正解できない生徒を沢山見ました。

もし、中学生に教えるアルバイトの塾講師がいたら是非参考にしてみてください。

では、もう一つ例題をやってみましょう。

 

例題

3x²-10x+5=3を解の公式を用いて求めよ。

 

まず、①の手順が必要になり、3x²-10x+2=0と直すことが出来ます。

これも因数分解できないので解の公式を使いますが、

今回の例題はあえてxの係数を偶数にしました。

先ほどの解の公式にどちらのパターンでも当てはめてみましょう。

f:id:kuro96white:20210331185111p:plain

比較してみると計算の手間が限りなく少ないのが分かるでしょうか?

学校では教えてくれませんが塾なら教えてくれます。

使いこなすまで時間はかかりますが

慣れれば受験や試験の時短につながること間違いないです。

 

番外編としてx²-4x-60=0でもやってみましょう。

これは(x+6)(x-10)=0と因数分解してx=-6,10と解けますが

解の公式でも同じ答えになるか試してみましょう。

f:id:kuro96white:20210331190228p:plain

ここまできたらあとは2+8と2-8で計算すれば答えは一致します。

因数分解で解けるはずの問題で解の公式を用いたら

必ず平方根の中身は何かしらの2乗になってるはずです。

逆に根号がとれない時はどこか計算ミスがあることを疑うようにしましょう。

 

まとめ

  • 解の公式さえあればどんな2次方程式も解ける!
  • xの係数で解の公式を使い分けられるようになろう!
  • 計算式は丁寧に書くこと!

 

今回は2次方程式の解の公式を用いた問題に焦点をおいて説明しました。

解の公式は高校でも出てくるので入試のため、定期テストのためではなく

先のことを考えてしっかり出来るようにしておきましょう。

最後に確認問題を出題するので解いてみてください。

 

確認問題

f:id:kuro96white:20210331190951p:plain


解答と解説はお問い合わせからお願いします。