クロシロの学習バドミントンアカデミー

どこかの田舎の自宅でのんびりしながらおすすめの商品の紹介、田舎のバドミントン部のコーチでもある私が紹介するバドミントンの記事、田舎の塾で都立県立高校国立大学への合格実績をフル活用して中学生、高校生に分かりやすい基本事項をまとめた数学の解説、はてなブログの無料版でグーグルアドセンスの審査を通るための記事、ヒルナンデスで紹介された商品の記事など様々なジャンルの記事を投稿していきます。平日は1記事、休日はたまに投稿していきます。ただいまTwitterアカウント凍結中ですが記事は更新していきます。

中学数学で学ぶ四則計算のやり方とは?なぜ順番が決まってる?

クロシロです。

ここでの問題は、私が独自に考えた数字を適当に当てはめてるので

引用などはしてません。

今回は、高校入試で一問はほぼほぼ出題される四則の計算を紹介したいと思います。

 

 

四則計算どちらが正しい?

f:id:kuro96white:20210127171019j:plain

まずは、計算する順番を確認していきましょう。

例題として、3+8×4-5という問題があったとしましょう。

途中式を交えていくつかパターンをやってみます。

 

①+,-から計算してみる

与式=11×(-1)=-11

 

②かけてから足したり引いたりする

与式=3+32-5=30

 

どちらが正しいかと言うと、です。

このように計算する順番を間違えると答えが変わってきます。

 

四則の計算はなぜ順番が決まってる?

これを調べたことがある人も少なからずいると思います。

正直、何書いてるか分からなくなりませんか?

なので、私がそれなりに納得いくように解説していきます。

 

まず、3×6=18ですよね?

この3×6=3+3+3+3+3+3とも書き換えられます。

つまり、乗法は加法を簡単にまとめた式なのです。

 

先ほどの式でもう一度確認してみましょう。

3+8×4-5=3+8+8+8+8-5と書き換えると答えは先ほどの30になります。

そのために先の足したり引いたりすると、乗法すべきものが変わってしまうので

加法、減法より先に乗法、除法をしないといけないのです。

 

四則計算の正しい計算の順番は?

先に、結論を記載すると、

①かっこの中身

②乗法、除法

③加法、減法

です。

いくつか例題を出題するのでやってみましょう。

 

<例題1>-3²+21÷7×4-9があったとしましょう。

まず、今回の問題にかっこが無いため、②からいきましょう。

すると、-3²がありますが、これは-9です。

 

これは、3²をしてから-をつけてると思っていただけたらと思います。

他に、21÷7×4もありますが、こうなった場合、左から計算すれば間違いないです。

この値は12となります。

与式=-9+12-9=-6となります。

 

<例題2>29-{2×9-(-10+33)+8}÷3を解いてみましょう。

今回はかっこがあるため、かっこから計算しましょう。

今回はあえてかっこを2種類使いました。

()は小かっこで{}は中かっこで、かっこの中での優先順位は小かっこからです。

与式=29-{2×9-23+8}÷3=29-{18-23+8}÷3=29-3÷3=29-1=28

となります。

この手の問題は入試や実力テストでは時間をかける問題ではないと言われてます。

私からすると、

スピードも大事ですが、途中式をしっかり書くことも大事だと思ってます。

 

確実に当てることが出来る問題で

些細な計算ミスで点数下げるのは非常にもったいないからです。

 

まとめ

  • 四則計算は結局は足したり引いたりしたもので出来てる!
  • 順番はかっこ→乗法、除法→加法、減法の順番!
  • 乗法、除法がつながってたら必ず左から計算すること!

ここでつまずく人もいるほど、計算ミスが多くなる単元です。

順番通りやれば必ずできるようになるので何度も問題を解いて定着させましょう。

最後に、確認問題を出題するのでやってみてください。

 

確認問題

f:id:kuro96white:20210524150940p:plain

解答。解説はお問い合わせ・TwitterのDMからお願いします。